文京こどもを支えるプロジェクト
文京のこどもを、まちのみんなで支えたいと願い、学びと繋がりの場をつくり、実現に向けて一歩ずつ進めていくプロジェクトです。
こどもを支える人のすそ野を広げたいという有志の市民で立ち上げ、活動しています。
次回のイベント(勉強会)の内容
2021年7月25日(日)
13:30〜15:30
生きづらさを感じる人に、まちの人ができること
〜心理専門職の視点から〜
“居場所”活動を中心に生きづらさを抱える若者の社会参加の支援に取り組んでこられた倉光洋平さんにお話を伺います。
地域で何ができるのかを学ぶ勉強会です。
参加者の皆さんとともに対話し、学びを深めていきたいと思います。
オンライン開催(Zoom利用)
終了後30分はZoom上でフリーの交流会

倉光洋平 さん
公益社団法人青少年健康センター
臨床心理士・公認心理師
お申し込みフォーム
https://forms.gle/JPLgKZZYyU8chFh97
オンラインのアクセス情報はお申し込みいただいた方にメールにてご連絡いたします。
2021年度Bチャレで共に不登校やひきこもりなど社会的孤立にとりくむ
NPO法人サンカクシャとさきちゃんち運営委員会が連携して企画していくシリーズです。
これまでの取り組み
文京こどもを支える会議 |
|
2018年 | |
2018年 | |
2018年 | |
文京こどもを支えるプロジェクト 2019 |
|
2019年01月20日(日)〜 乳幼児期の現場から 〜 | 文京区育ちの子育て支援のプロが語る文京区の子育て事情 |
2019年02月10日(日)〜 小中高生支援の現場から 〜 | 子どもと先生の困りごとをどうする? スクールカウンセラーとスクールソーシャルワーカーが語る学校現場のこどもたち |
2019年03月15日(金)〜 交流会 〜 | |
2019年04月21日(日)〜 法律支援の現場から 〜 | こども支援でも利用できる法制度とは |
2019年05月26日(日)〜 障害・医療・福祉の現場から 〜 | 特別な保健医療ニーズを持つ子どもは何に困っている? 「知る」から始めて、「地域で支える」へ |
2019年06月02日(日)〜 サードプレイスの現場から 〜 | サードプレイスの役割とこれから |
2019年07月14日(日)〜 民生・児童委員/主任児童委員の現場から 〜 | あまり知られていない民生・児童委員/主任児童委員の活動とは |
2019年08月24日(土)〜 交流会 〜 | |
2019年09月22日(日)〜 文京区子ども家庭支援センターの現場から 〜 | 関係機関や地域との連携について |
2019年11月03日 | |
2021年01月24日(日)~ 中高生の居場所 ~ | コロナ禍、文京区の中高生がおかれてる状況 |
2021年03月14日(日)〜 こどもと性被害 〜 | こどもを性被害から守るためにできること |
2021年07月25日(日)〜 生きづらさを感じる人 〜 | 生きづらさを感じる人に、まちの人ができること 〜 心理専門職の視点から 〜 |
2019年01月20日(日)
〜 乳幼児期の現場から 〜
文京区育ちの子育て支援のプロが語る文京区の子育て事情
2019年02月10日(日)
〜 小中高生支援の現場から 〜
子どもと先生の困りごとをどうする?
スクールカウンセラーとスクールソーシャルワーカーが語る学校現場のこどもたち
2019年04月21日(日)
〜 法律支援の現場から 〜
こども支援でも利用できる法制度とは
2019年05月26日(日)
〜 障害・医療・福祉の現場から 〜
特別な保健医療ニーズを持つ子どもは何に困っている?
「知る」から始めて、「地域で支える」へ
2019年06月02日(日)
〜 サードプレイスの現場から 〜
サードプレイスの役割とこれから
2019年07月14日(日)
〜 民生・児童委員/主任児童委員の現場から 〜
あまり知られていない民生・児童委員/主任児童委員の活動とは
2019年09月22日(日)
〜 文京区子ども家庭支援センターの現場から 〜
関係機関や地域との連携について
お問い合わせ
文京こどもを支えるプロジェクト
b.kodomo.project[at]gmail.com(「[at]」を「@」に置き換えてください)